2019/10/30 KSモデル 80系初期車 その83 ハコも完成 東急ハンズのカッティングサービスを利用して収納箱を作ります。 プチプチにくるんで収めます。 仕上げが雑になったりと不満は多々ありますが、コレで80系初期車は完了です。
2019/10/28 KSモデル 80系初期車 その82 試運転 80系300番台(左側)と並べて記念撮影です。 この頃は気合満々だったので、300番台と比較して狭い前面窓を再現したりしてました。 6両を編成にしてチェックです。 編成モノで最も忌み嫌う車高や雨樋、塗り分け線の狂いや、車両の傾きが認められなくてホッとしています。 試運転です。 2M4Tフル点灯で、10V走行時の消費電流は0.6Aです。 通電式ISカプラーのお陰で、集電不良に起因する照明のチラ点きや動力車のギクシャクした動きは皆無でした。 現在進行中の70系こそ、最後の仕上げまで息切れせずキッチリ作る予定です。
2019/10/23 KSモデル 80系初期車 その81 70系上回りの素組が終わってキリがイイので、長年放置プレー状態だった80系初期車を引っ張り出します。 塗装・仕上げ段階でどんどん汚くなってしまい、製作当初の情熱がすっかり消え失せましたが、植物と違って模型は放置していては何年たっても完成してくれませんし・・・。 必要最低限のインレタを貼ったところです。 これで強引に完成とします。
2019/02/19 KSモデル 80系初期車 その80 クハ86にシートを付けますが、DIP-SWの出っ張りと干渉する1個だけは、底を欠き取っておきます。 うっかり忘れると、床板が嵌らず慌てます。 シートと前照灯基盤を組み込んだところ。 床板をビス留め。 分かり辛い画像ですが、このクルマのトイレ窓は200番代と同じく、もう一回り小さくするのが正解でした。今頃になって気付いて超ガッカリです。 点灯試験です。 前面窓から丸見えのコードもイマイチです。 汚らしい仕上がりも重なって、やる気が大幅に低下しています。 インレタ貼り等も残っていますが、気分転換も兼ねて、他のモノに着手するつもりです。