2020/01/27
ピノチオ 70系新潟ローカル その116
モハ70(モーター車)の床板工作の続きです。LN-12モーターと干渉する箇所を切り取ります。

モーターをビス留めします。

ビス孔とズレないでピタッとビス留めできると、精度の高い工作をしているんだ感が味わえて嬉しくなります。
裏側です。

室内灯の光漏れを防ぐため、隙間は極力小さくしています。
「線路に乗せれば見えない」やら「走らせれば分からい」などの理由でラフに抜くと、作品の品位が下がる気がします。この種のサイズの模型には「手に取って鑑賞する楽しみ」もありますし。
スポンサーサイト
コメント
同感です
ご無沙汰です、作品の品位の件は全く同感です。
こういうところにこそ(ひっそりと)作品の品位は表れるものだと思っています。
現在取り掛かっている作品に枠式床板取付板を初めて採用してみましたが、取り付けた後の車体の強度感が、今までのアングルとは全然違います。中をくり抜いた後、ケガキ線に(ほぼ)沿って切れていたりするのも、精度感を感じます。
いかに製作期間を短くするかが目下の課題です。
ところで西武451系の台枠ってどんなんでしたっけ。
2020/01/28 17:36 by Tsr_3450 URL 編集
Tsr_3450さん・・・
>こういうところにこそ(ひっそりと)作品の品位は表れるものだと思っています。
嬉しいです。私も全く同意見です。
中には完成品を壊しているとしか思えない加工を施している方もいるようですが、せっかくの完成品が可哀想に感じちゃいます。
>ケガキ線に(ほぼ)沿って切れていたりするのも、精度感を感じます。
嬉しいです。私も全く同意見です。
あと、自分でケガいてあけたビス孔にビタッとネジ留めできた瞬間も達成感がありますね。
>いかに製作期間を短くするかが目下の課題です。
気力・体力・視力・●欲の全てが大絶賛揮発中の私にとっても切実な問題です。
>ところで西武451系の台枠ってどんなんでしたっけ。
資料もないので9mmぐらいのピッチで横梁のみ付けました。
雰囲気重視の工作です(汗)。
2020/01/29 12:37 by 鉄ヲタ0711 URL 編集